別 名
所在地 埼玉県川越市下広谷
築城者
築城年
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 広谷宮前城は周辺に点在する新編武蔵風土記稿に記される下広谷村古跡などの城館と同じでその歴史は不明である。これらの名もなき城館群に共通して言えるのは土地の伝承が残っていないことであり、それは古くからその地に根ざした土豪の居館でないことを裏付けている。
 室町時代後期の関東は室町幕府の権威が及ばなくなっており、足利氏の一族がそれぞれ鎌倉公方や古河公方を名乗り、その執事たる家柄の上杉氏が山内と扇谷の二家に分裂して勢力争いに没頭した。いつ終わるかもわからないような泥沼の争いにより、関東地方の各地で合戦が起こり、そこにはそれぞれの勢力による宿営地が築かれたが、川越市内に残る城館群もそうした性格の陣城と思われる。
広谷宮前城 曲輪 曲輪
土塁と空堀 土塁と空堀 土塁と空堀
土塁 空堀 1970年代の広谷宮前城
 川越市下広谷に点在する城館跡のひとつで伝承等がまったく残っていない。大堀山館の東に位置しており歩いて10分かからない。城跡は鬱蒼とした竹林となり陰鬱な雰囲気が漂う。それほど空が暗い時間帯ではなかったが、竹林の中は歩くのもままならないほど真っ暗だった。11月でも藪蚊が多くて遺構を確認しようという気分にはなれず帰路についた。
 久しぶりに広谷地区の古城探訪をしてみたくなり広谷宮前城へも訪れてみた。快晴だったのでさすがに真っ暗ではないし、ある程度は竹林が伐採されたように思う。おかげで土塁と空堀をじっくりと見ることができたのと、土塁を乗り越えて曲輪を歩くこともできた。これだけ立派な遺構が存在しても歴史がわからない城館跡は開発の前にはひとたまりもない。宮前城の北側も開発が始まりそうな気配があった。
東武東上線「若葉」下車 東武バス「川越駅」行で「観音堂」下車 徒歩20分
中世北武蔵の城/岩田書院
2007/11/02・2019/01/07