 |
 |
別 名 |
古尾谷館・善仲寺館 |
所在地 |
埼玉県川越市古谷上 |
築城者 |
古尾谷泰幸 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
善仲寺 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
善仲寺は鎌倉時代の御家人古尾谷八郎の居館跡と伝わる。古尾谷氏の出自は明らかではないが源氏の家人であり子孫は室町時代まではこの館にいたらしい。戦国時代になると岩槻太田氏の家臣仲筑後守資信が城主となり館の規模を拡張し館から平城へと発展させているが、北条氏の滅亡まで古尾谷城が存続したかはわからない。 |
 |
|
 |
ずいぶんと昔に古い友人と一緒に善仲寺を訪ねた。寺院の周囲に残る水堀や土塁を案内してもらいながら夢中でシャッターを切ったものだった。開発の激しい川越市だが駅から遠いことと寺院境内になったことで遺構はある程度残されている。
本堂北側の竹藪には土塁と空堀がよく残っていた。何となくだが船着き場があったような感じもしなくはない。西側にも水堀が残されているが農業用水として掘られたような部分もあるのでどこまで遺構なのかはわからない。古尾谷というのは少し珍しい姓だが自分が学生の頃に古尾谷雅人という俳優がいた。個性的で好きな俳優だったが不幸な最期だったことを記憶している。古尾谷氏館を訪れたのは冬の夕刻近くだったので少し日が翳っているが西日を浴びて黄金色に輝く風景はなかなか良かった。 |
 |
 |
JR川越線「南古谷」下車 徒歩30分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の古城址/有峰書店新社 |
|
|
 |
2002/02/23・2012/12/12 |
|
|
|