別 名 大堀山館
所在地 埼玉県所沢市北秋津
築城者
築城年
廃城年
現 状 山林・宅地
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 北秋津城の歴史は鎌倉時代にまで遡るという説もあるが、その歴史は解き明かされていない。未だに所在地がわからない村山党の久米氏が構えた居館という説もあり、正平6年(1351)に笛吹峠の戦いで先陣を務めた大石遠江守信重の居館とする説もある。
 小金井街道を挟んだ崖線にある日月神社の案内板に「北秋津の殿様は領民に無理難題ばかりを吹きかけて困らせていたが、その願いを叶えた代償として神罰を受けて声を失った」という土地の言い伝えが記されている。秋津という地名は本州そのものを示す秋津島に由来するのか、それもまた興味深いところである。古事記には雄略天皇にたかったアブをトンボが食い殺した逸話があるが、北秋津城の付近には今もトンボが多い。
北秋津城 日月神社 空堀
西側の土塁 西側の土塁 空堀
 自宅からもっとも近い城跡で買い物の行き帰りに気になって覗いてみることもあったが、今では周囲にびっしりと宅地が建ち並び城跡を眺めることすらできなくなってしまった。木々が刈られたときに見事な土塁が見えたが、この遺構も土地所有者が変わればすぐに消滅してしまうような気がする。
 所沢市による発掘調査も数次に亘り行なわれているが、実際に訪れて確かめることができないのは残念に思う。道路を挟んで向き合うような位置に日月神社がある。古い地図にも記されている古道と巨木があるので北秋津城の一部だったかもしれない。一度ぐらいは間近で遺構を見てみたいが現実となる日は来ないだろう。
 自然豊かだった北秋津城の周辺も開発が進み、小金井街道から見る風景も変わりつつある。文化住宅は取り壊されて保育園となり、唯一館跡へ近づくことができた崖線にも戸建が建設された。館跡の北側に広がっていた茶畑も住宅地の建設が始まり、美しい武蔵野の風景も失われていくのがとても残念に思う。日月神社だけが変わりゆく北秋津村を無言で見守っているような感じだった。
西武鉄道「所沢」下車 西武バス「久米川」行で「北秋津」下車 徒歩3分
所沢市史・日本城郭大系/新人物往来社
2000/01/09・2010/01/01・2019/01/05・2023/01/13