 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県所沢市荒幡 |
築城者 |
荒波多三郎 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
本覚院付近か |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
村山党荒波多氏の居館は場所が確定されていない。武蔵七党系図によれば山口太郎季信の二男が荒波多三郎と名乗っているが、実名は不明となっている。居館跡と同様に荒波多氏の事跡についても伝承が残らず、同族の久米氏とともにその足取りはわからなくなっているが、荒波多氏が存続していたとしても応安元年(1368)の武蔵平一揆に参加した同族の河越氏、仙波氏らが、関東管領上杉氏に敗れてほとんど壊滅的な打撃を受けているので、荒波多氏も同様の運命をたどったと思われる。。 |
 |
地元の武将が起居した居館の場所が改名できないことは、所沢市民の自分としては何とも歯がゆい思いであり、航空公園にある市立図書館に足繁く通っては資料に目を通し、荒幡や久米にある寺院と神社を訪ね歩いた。
所沢市史研究では荒波多氏の居館を本覚院付近とする推論が綴られていたが、中世の所沢は柳瀬川を防衛線として滝ノ城や北秋津城などの城館が構えられていることもあり、本覚院は荒波多氏居館の有力な候補地と思う。 |
 |
 |
西武狭山線「下山口」下車 徒歩10分 |
 |
|
 |
所沢市史研究・武蔵武士/有峰書店新社 |
|
|
 |
2008/09/13 |
|
|
|