 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県所沢市久米 |
築城者 |
久米家時 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
長久寺付近か |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
村山党久米氏は山口小七郎家高の子家時が久米左近将監と名乗ったことに始まる。家時の居館跡は今もなお特定されておらず、久米氏のその後の事跡も不明となっている。戦国時代の北条氏家臣団に久米玄蕃がいるが、久米氏には児玉党の一族もあり玄蕃が村山党久米氏の末裔なのかは確定できない。
有力な候補地は所沢市北秋津の大堀山館であるが、北秋津城とも呼ばれるこの城は比高二重土塁を備えた戦国時代の改修を受けていると思われ、また地籍も久米ではないので久米氏の居館とも思えない。 |
 |
|
 |
所沢市内には滝ノ城、山口城だけでなく他にも鎌倉武士の居館跡があった。所在地が明確にされ遺構が残る城館跡としては大堀山館が挙げられるが、村山党の荒波多氏と久米氏の居館跡は場所が特定されていない。
中世は柳瀬川が防衛線となり川沿いにいくつかの城館が築かれている。そこから推論を立てると久米氏の居館は久米の永源寺か長久寺あたりにあったと思う。永源寺は武蔵守護代を務めた大石遠江守信重が創建した寺院で、境内には信重の墓がある古刹である。
一方の長久寺も鎌倉幕府が滅亡した後に開山された寺院で、近世旗本中根氏の墓所がある。いずれも鎌倉街道に沿い柳瀬川の水利を得ており、居館を構える条件は揃っているが、久米氏との関わりは現状では皆無であり確定はできない。
地元の城館跡なのに場所がわからないのは歯がゆく感じられるがこればかりは仕方ない。結局、久米氏の居館跡探しは何も得られなかったが、周辺には新田義貞の鎌倉攻めにまつわる遺跡が多く残されており、散策するのはなかなか楽しい。 |
 |
 |
西武新宿線・池袋線「所沢」下車 徒歩15分 |
 |
|
 |
所沢市史研究・武蔵武士/有峰書店新社 |
|
|
 |
2000/01/09・2018/12/26 |
|
|
|