別 名 龍谷城・根古屋城
所在地 埼玉県所沢市勝楽寺
築城者 山口高忠
築城年 応永年間(1390〜1428)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 埼玉県指定史跡
評 価
 勝楽寺城は応永年間(1390〜1428)に山口小太郎高忠が築いた。村山党の山口氏は応安元年(1368)の武州平一揆に参加したため、鎌倉公方足利氏満の軍勢に居城である山口城を攻め落とされ、山口高清は自害して果てた。永徳3年(1383)には南朝勢力の後ろ盾を得て再び足利氏満と戦うが、この戦いでも敗れて山口高治は山口城に火を放ち自刃した。
 高治の子高忠は山内上杉氏に仕え、荒廃した山口城を修築するとともに峻険な山城である勝楽寺城を築いて拠点を移した。戦国時代の当主山口高種は北条氏康に勝楽寺城を攻め落とされ、以後は北条氏の家臣となっている。高種は居城を山口城へ戻したようで勝楽寺城は家臣の伏見小太郎や北条氏の直臣である山住彦三郎が城主を務めたとされる。
勝楽寺城 狭山湖の地蔵堂 狭山湖畔北側のダート道
城跡直近のゲート 城跡への尾根道 主郭跡
土塁 土塁 二の郭跡
空堀 空堀 狭山湖と富士山
 西武球場前駅から狭山不動尊を通り過ぎると狭山湖の湖畔へと着く。巨大なアースダムの堤防を渡るのは気分が良い。青々として湖面に青空が写り込むと最高の風景となる。時々深い霧がかかるときがあり、訪れる者を幻想的な気持ちにさせてくれる。自宅から近いこともあり暇を持て余すと狭山湖を眺めながら過ごすことがある。
 狭山湖の堤防を渡り切り湖畔北側に沿って歩くと、しばらくして道は砂利道となり深い森に包まれる。特に目印がないので伝えようもないが、貯水池を囲む金網に扉があり勝楽寺城へと続く尾根道が見える。残念ながら廃城当時そのままの姿を伝えるこの城には立ち入ることができない。埼玉県の史跡でありながら見学することができないというのは何とももったいないと思う。城跡は東京都の水源地なので諸般の事情があるのだろうが、文化財を自由に見ることができないというのは残念なことである。
 秋の日に狭山湖の北を歩きつつ、狭山湖畔を歩いていたときにフェンスの扉が開いていたので見学可能なのかと思い中へ立ち入った。水道局の点検でも行われていたのだろうが、もしそうであれば職員に理由を話して城跡を見せてもらおうと歩いたが、誰にも会うこともなく勝楽寺城へ着いてしまった。10月半ばで城跡は藪と蜘蛛の巣に覆われていたが、土塁と空堀は深い草に覆われていてもはっきりとわかった。以前に東京都水道局と所沢市に見学の可否について問い合わせたことがあるが、双方ともに前向きな回答は得られなかった。せめて11月の文化の日ぐらいは一般公開をしてもらいたいと思う。
西武狭山線「西武球場前」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の古城址/有峰書店新社
2005/10/23・2022/09/28