|
|
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県入間市木蓮寺 |
築城者 |
金子家忠 |
築城年 |
平安時代末期 |
廃城年 |
− |
現 状 |
瑞泉院 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
金子氏は村山党出身で平安時代末期に源氏の郎党として活躍した金子十郎家忠を出している。平氏追討の戦いで金子氏は一族挙げて源氏のために働いたが、その軍功によって金子一族は多くの所領を与えられて諸国に散らばった。
武蔵の金子氏は応安元年(1368)の武州平一揆に参加して敗北したために大きく勢力を削がれたが、子孫は連綿と生き永らえて山内上杉氏の重臣で武蔵守護代だった大石氏に仕えた。関東管領から見れば陪臣であり平安以来の名門としては寂しい扱いではある。
戦国時代には金子家長が北条氏康に仕え、金子越中守家定は北条氏照に従い下野へ出陣するなど、金子一族は北条氏の家臣団の中で重用されて往年の勢いを取り戻している。
天正18年(1590)に豊臣秀吉が小田原城攻めを号令すると、金子三郎右衛門家重は八王子城の金子曲輪を死守し討死したが、皮肉なことに同族で松山城の留守居役だった金子紀伊守家基は上杉景勝に降伏し、上杉軍の先鋒となって八王子城の戦いに参戦した。家定の子政熙は北条氏滅亡後は上杉景勝に仕えたが、関ヶ原の戦いで敗れた上杉氏が領土を削減され、米沢へ移封されたときに浪人し板倉勝重に仕えた。
金子氏には伊予に移住して栄えた一族がおり、金子広家が伊予国新居郡に金子山城を築き居城とした。室町時代には細川氏に仕えて重臣として用いられたが、戦国時代になると四国を制覇した長宗我部元親に属した。天正13年(1585)に豊臣秀吉の四国攻めが開始されると金子元宅は秀吉に呼応した毛利と小早川の軍勢を相手に奮戦し玉砕した。 |
|
|
|
源平争乱の時代に活躍した源氏の家人金子十郎家忠の館は瑞泉院となっている。谷戸の地形を利用した居館だったが大規模な墓地の造成で地形は大きく損なわれている。航空写真を見ると昭和40年代にはもう館のかたちはつかめなくなっていた。
12年ぶりに何も残っていない家忠の居館跡を訪ねてみた。飯能市から阿須山を越えて白髭神社へ下山し青梅へと抜けた。途中で八高線の金子駅を見たくなり立ち寄ったが、国鉄時代の趣のある木造駅舎は無機質な新しい駅舎へ建て替えられていた。少し気持ちが沈んだが時代の流れには逆らえない。つまらないとは思うが楽しい時代は自分の胸に刻み込んでおけばいい。金子一族の墓所は当たり前だが昔のままだった。広大な墓地を見ているとそのうち日本は墓で埋め尽くされてしまうのではないかという気分になる。 |
|
|
JR八高線「金子」下車 徒歩15分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の古城址/有峰書店新社 |
|
|
|
2007/01/25・2019/01/18 |
|
|
|