別 名
所在地 埼玉県富士見市東大久保
築城者 大窪氏
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 長谷寺付近か
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 戦国時代に北条氏に仕えた大窪氏の居城という。地名を名乗る土豪なので北条氏が進出する以前は難波田氏の旧臣ではなかったかと思う。付近を金子街道が通るが、それは難波田氏の祖先にあたる金子氏から名づけられたとする説があり、北条氏が統治した時代は大久保次郎左衛門尉道次がこの土地で天正18年(1590)に没している。
長谷寺 笠森稲荷神社 土塁状の地形
 大久保城の位置は江戸時代にはすでにわからなくなっていたようで、水害の多い土地であることと川の付け替えもあり、往時の地形はもう窺うことすらできなくなっている。近隣にある福岡城などと同じように中州のような地形であり、小舟による水運を活用した城館であったものと想像したい。明治時代の地図と照らし合わせても長谷寺や笠森稲荷神社のある付近が城跡と思われる。
 富士見市からふじみ野市にかけての城館は遠い昔にさっと歩いただけなので、何もないのを承知の上でもう一度おさらいしてみることにした。前回とほとんど同じルートをたどりながら歩いたが、自分の娘が生まれる前のことなので完全に記憶は薄れていた。心配していた雨は特に気になるほどでもなく、長宮城から30分ほど歩くと長谷寺へ着いた。境内の北側は更地になっていたが、何となく土塁を想起したくなるような地形の盛り上がりがあった。南側の水田に囲まれた民家の竹藪にも同様に土塁らしい地形が残っている。近づくわけにもいかず、遠目に眺めただけだが魅力的な地形だった。長谷寺の山号は臥竜山でこれもまた城跡らしい響きを持つ。はっきりとした場所は発掘でもしない限りは明らかにならないだろうが、想像力を掻き立てさせてくれる土地ではある。
東武東上線「ふじみ野」下車 徒歩30分
富士見市史/通史編・新編武蔵風土記稿/雄山閣
2002/03/17・2021/09/06