別 名 鶴馬館
所在地 埼玉県富士見市諏訪
築城者 上田左近
築城年 戦国時代
廃城年 宝永2年(1705)
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 はじめに居館を構えたのは松山衆の上田氏の一族であり、天正18年(1590)に徳川家康が関東へ入封すると、その翌年に三河武士の多門氏が居館を構えた。元禄14年(1701)に浅野内匠頭長矩は江戸城内の松の廊下で刃傷沙汰を起こし、幕府から切腹を命じられたが、検死役の一人となったのが多門伝八郎重供である。
 旗本の朝比奈氏から多門家に婿養子に入った伝八郎は、小普請から御書院番と小十人頭を経て目付に昇進している。宝永2年(1705)に多門重供は勤務怠慢を咎められ、その所領は多摩郡に移された。
破壊前の多門氏屋敷 土塁と空堀 1970年代の多門氏屋敷
 旗本多門氏の屋敷を訪ねたときは確か鶴瀬駅から歩いたと思う。駅前にあった観光案内図には多門氏館のイラストが描かれていた。訪れてみると疎林となった館跡には、まだ土塁と空堀が綺麗に残っていた。地元でも認知された史跡として保存されているのを見て、とても嬉しくなったものだった。
 それから数年後に友人からこの館跡が破壊されていることを聞いた。何か保存の手を講じることはできなかったのだろうか。新興住宅地に居住する人たちにとっては縁もゆかりもない史跡であり、そのために保存運動も起きなかったのだろう。少子高齢化が進めば人口は減っていくわけだが、駅からもそれほど近くもないこの土地を開発する理由が自分には理解できなかった。
 遺構の大部分は真新しい住宅街となったが、わずかに残っていた空堀の一部もほどなくして破壊されてしまい、中世から存在していた居館跡は地上から永遠に消え去ってしまっている。
東武東上線「鶴瀬」下車 徒歩30分
Webサイト/富士見市ホームページ
2002/03/17