別 名 鶴馬館
所在地 埼玉県富士見市諏訪
築城者 上田左近
築城年 戦国時代
廃城年 宝永2年(1705)
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 はじめに居館を構えたのは松山衆の上田氏の一族であり、徳川家康が関東へ入封すると三河武士の多門氏が居館とした。元禄14年(1701)に江戸城で刃傷沙汰を起こして切腹を命じられた浅野内匠頭長矩の検死役の一人となったのが多門伝八郎重供である。
旗本朝比奈氏から多門家に婿養子に入った伝八郎は小普請から御書院番、小十人頭を経て目付に昇進、元禄十四年(1701)の浅野内匠頭刃傷事件の際には取調役・切腹検死の副使を務めた。宝永2年(1705)に重供は勤務怠慢を咎められ所領は多摩郡に移された。
破壊前の多門氏屋敷 空堀 土塁と空堀
 旗本多門氏の屋敷を訪ねたときは確か鶴瀬駅から歩いた。駅前にあった観光案内図に多門氏館のイラストが描かれていた。訪れてみると疎林となった館跡に土塁と空堀が綺麗に残っていた。地元でも認知された史跡として保存されているのを見て嬉しくなったものだった。
 それから数年後に友人からこの館跡が破壊されていることを聞いた。何か保存の手を講じることはできなかったのだろうか。新興住宅地に居住する人たちにとっては縁もゆかりもない史跡であり保存運動も起きなかったのだろう。少子高齢化を進めば人口は減っていく。駅からもそれほど近くもない土地を開発する理由が僕には理解できなかった。わずかに残っていた空堀の一部も破壊されてしまい、この中世から存在していた居館跡は永遠に消え去ってしまっている。
東武東上線「鶴瀬」下車 徒歩30分
Webサイト/富士見市ホームページ
2002/03/17