別 名
所在地 埼玉県富士見市水子
築城者 尾張徳川氏
築城年 江戸時代
廃城年
現 状 農地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 新河岸川に臨む台地先端に江戸時代の鷹場御殿が築かれていた。今もキジが畑を歩いているような土地だから、江戸時代にはいろいろな獲物がいたのだろう。富士見市史ではそれより以前から難波田城の支城が存在していたと考察しており、実際に古い小字には城の下という地名があり、今も観音堂の名前にその名残を留めている。
水子陣屋 現況 1960年代の水子陣屋
 台地の上には城の下観音堂があり古くは城があったことを示唆している。大半が農地となっているが、台地の縁には土塁らしい地形も見られた。自分が訪ねた当時はまだのどかな風景が広がり、特に目立つ遺構があるわけでもないが、この付近の城館を訪ね歩くのはとても楽しいものだった。近くには水子貝塚があり早くから人の暮らしが営まれた場所だったことがわかる。
東武東上線「志木」下車 東武バス「富士見高校」行で「岡の坂上」下車 徒歩5分
戦国の集落と領主〜水子・鶴間〜/難波田城資料館・富士見市史
2002/03/17・2012/11/09