別 名
所在地 埼玉県富士見市水子
築城者 尾張徳川氏
築城年 江戸時代
廃城年
現 状 農地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 新河岸川に臨む台地先端に江戸時代の鷹場御殿が築かれていた。今もキジが畑を歩いているような土地だから江戸時代にはいろいろな獲物がいたのだろう。富士見市史ではそれより以前から難波田城の支城が存在していたと考察している。
水子陣屋 現況 水子貝塚
 台地の上には城の下観音堂があり古くは城があったことを示唆している。大半が農地となっているが台地の縁には土塁らしい地形も見られる。近くには水子貝塚があるので早くから人が暮らしを営んだ場所だったことがわかる。
東武東上線「志木」下車 東武バス「富士見高校」行で「岡の坂上」下車 徒歩5分
戦国の集落と領主〜水子・鶴間〜/難波田城資料館・富士見市史
2002/03/17・2012/11/09