別 名 萱方城
所在地 埼玉県坂戸市鶴舞
築城者 浅羽下総守
築城年 戦国時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 城跡公園
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 浅羽氏は児玉党の出身で入西三郎大夫資行の子浅羽小大夫行業を祖とする。行業の兄弟たちは小代氏や越生氏の祖となり坂東武者として活躍している。鎌倉時代の浅羽氏は北浅羽に居館を構えており万福寺付近がその跡とされる。鎌倉時代末期から南北朝時代にかけては浅羽左衛門尉が北朝に属して常陸の南朝の拠点であった小田城攻めに参戦している。
 浅羽城は戦国時代に浅羽下総守が築いたという。永享10年(1438)に永享の乱で鎌倉公方に味方した浅羽下総守がいるが別人であり、室町時代を生きた浅羽下総守は上杉憲直父子とともに横浜市の称名寺で自害している。浅羽城を築いた浅羽下総守は永禄4年(1561)に上杉謙信が越後から関東へ進出するとその幕下に参陣し関東幕注文にもその名が見える。
 関東は謙信に加えて武田氏と北条氏の三大勢力が激しく戦いを繰り広げたが、浅羽氏の動向については明らかではない。最終的には北条氏に属していることは確かなようで、天正18年(1590)に豊臣秀吉が小田原征伐の号令を発すると関東は前田利家と上杉景勝らの大軍と徳川家康配下の軍勢で満ち溢れ、浅羽下総守は小田原城で籠城し敗れ浅羽城も廃城となった。
案内板 城跡公園 搦手跡
 浅羽城は友人と入間郡の城館探訪をしたときに立ち寄った。主郭跡が城跡公園となり案内板も設置されているが遺構は完全に消滅している。江戸時代の広島藩主浅野氏が所蔵していた浅野文庫蔵諸国古城之図に浅羽城の縄張り図が収蔵されているが、それはまるで近世城郭のように整った形をしている。当時の関東は葦が生い茂る沼沢地と湿地帯が広がっていたから、浅羽城も難波田城や岩槻城のように天然の要害地形を取り入れた城と想像され、いびつな曲輪の形状をしていたのではないかと思うが、明治時代の地籍図を見ても城跡の姿は既に読み取れない。
 坂戸市内に残る未訪問の城館を訪ね歩く途中で12年ぶりに浅羽城に寄ってみた。何があるわけでもないが通り道だったので休憩を兼ねて久しぶりに訪れた。誰もいない公園で気兼ねなくベンチに腰掛けて煙草を吸った。ここからまた坂戸駅方面へ歩く途中に残る城館跡へ立ち寄るために英気を養い浅羽城から立ち去った。
東武越生線「一本松」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・浅羽城跡案内板
2009/12/13・2021/02/16