別 名
所在地 埼玉県日高市横手
築城者 山口重明
築城年 永禄12年(1569)
廃城年
現 状 山林
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 埼玉県下の城館で山口氏と聞くと村山党山口氏を連想するが、高麗郡の山口氏の遠祖は周防山口の名族大内氏の血を引く一族という。山口氏の後裔は尾張に移住し織田氏に仕えて寺部城主となっていたが、同族争いにより信濃の諏訪氏を頼った山口若狭守重明は永禄7年(1564)に北条氏に仕え、重臣筆頭松田氏の家臣として高麗郡横手村の代官として赴任した。
 天正18年(1590)に北条氏が滅ぶと、重明と重久父子は横手村で蟄居していたが、慶長13年(1608)に幕臣として召し抱えられ常陸水戸藩の家臣となっている。一族すべてが水戸へ移住したわけではなく、一部は横手村に残り土地の旧家として続いたらしい。
山口若狭守重明館 館跡への道 館跡の薬師堂
 師走の寒い日に入間郡の城館探訪をしたときに立ち寄っている。やや遅い時間に友人と合流したため飯能市から毛呂山町にかけて点在する城館を訪ね歩いている。最初に訪れたのが山口氏の居館跡で武蔵横手駅のほとんど目の前だった。
 武蔵横手駅のすぐ北にある東西に伸びた丘の上に薬師堂があり、杉木立の下に山口氏一族の墓所がある。この台地上が居館跡とも麓の狭隘な集落への入口近くが居館跡ともされるが、いずれが正しいのかは今となってはわからない。残念ながら明確な遺構は残されていないが、台地の西から南にかけてを小川が流れ堀を形成している。少し気になったのは付近に大川戸姓の家が多いことだった。山口氏が移住する以前のことは何もわからないが、何か関係がありそうな気がした。
西武池袋線「武蔵横手」下車 徒歩5分
埼玉県の中世城館跡/埼玉県教育委員会・新編武蔵風土記稿・入間郡誌
2014/12/16・2021/08/31