|
|
別 名 |
小杉陣屋・自得軒 |
所在地 |
埼玉県入間郡越生町小杉 |
築城者 |
太田道真 |
築城年 |
室町時代 |
廃城年 |
長享2年(1488) |
現 状 |
建康寺 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
埼玉県指定旧跡 |
評 価 |
|
|
|
|
関東を代表する武将太田道灌の父道真退隠の地である。太田道灌は全国的な知名度こそ低いが、関東では文武両道の名将として有名である。息子道灌の名声ばかりが高いが、父親の道真もまた名将であった。太田氏は摂津源氏一門の末裔で若き日の道真は太田備中守資清と名乗り、扇谷上杉氏の家宰として活躍した。
文安4年(1447)には道真と名乗っているので、既に道灌に家督を譲り出家していたことがわかる。晩年は越生に庵を結び自得軒と名づけて風雅の道を楽しんだらしい。文明18年(1486)に道灌は相國寺の僧万里とともに河越城から越生の道真を訪ねた。万里は梅花無尽蔵の中で太田父子と一夜を過ごしているが、そのときのことを詠んだ絶句が句碑として境内に建っている。
一夜明けて万里は道灌父子と別れ美濃へ去った。この年の秋に道灌は相模糟屋で主君扇谷上杉氏に暗殺された。この小杉の館での夜が道灌父子最期の対面となったことになる。道真は館に建康寺を建立し非業の死を遂げた我が子の菩提を弔いながら過ごし、長享2年(1488)にこの館で亡くなった。 |
|
|
|
|
|
|
建康寺 |
|
太田道真退隠之地の石碑 |
|
境内の石垣 |
|
|
|
|
|
|
建康寺 本堂 |
|
裏山の堂宇 |
|
越辺川 |
|
|
越生梅林から越辺川を遡った小杉集落に建康寺がある。ここが太田道真が隠棲した自得軒の跡である。立派な伽藍はなく民家のように小さな寺だが、鄙びた雰囲気がとても良い寺である。梅の時期は混むので避けて訪れたが、無住の境内はひっそりとしていた。
最初に訪問したときの記憶もほとんど薄れてしまったが、実に17年ぶりにこの地へ再び訪れることができた。紅葉が美しい季節で越辺川の川面は反射する赤や黄色で染まっていた。イチョウの落ち葉が敷き詰められた境内裏山に登ってみたが、小さなお堂があるだけで何が祀られているのかもわからなかった。人に聞きたいところだが誰もいない無住の寺院ではそうもいかず、滑る石段を慎重に下りて境内を散策した。以前にあった案内板は新設されたものに交換されていた。
居館としての遺構は何も残されておらず、門前は梅林があるだけだが、相変わらず静かな佇まいが好ましい。道真はわずかな供回りだけを連れてここで晩年を過ごしたのだろう。訪ねてきた我が子を手厚くもてなしたに違いない。自慢の息子に先立たれた後の道真の気持ちを考えると、目頭が熱くなる思いがする。 |
|
|
東武越生線・JR八高線「越生」下車 川越観光バス「黒山」行で「梅園小入口」下車 徒歩45分 |
|
|
|
建康寺案内板 |
|
|
|
2005/05/01・2022/11/25 |
|
|
|