 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県坂戸市石井 |
築城者 |
勝呂恒高 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
大智寺 |
遺 構 |
土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
鎌倉時代に小越四郎家恒の長男恒高がこの地に居館を構え、勝呂太郎と名乗ったことが勝呂氏の始まりである。その子頼高は承久3年(1221)に承久の乱で出陣して討死した。村山党に属していた勝呂氏は南北朝時代の武州平一揆に参加したと思われ、そのときに衰退したと考えられるが、子孫は戦国時代まで続いており、勝呂豊前守は北条氏に仕えていたことが記録に見える。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
大智寺 |
|
空堀 |
|
土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
土塁 |
|
土塁 |
|
黒川丹波守正直の墓 |
|
 |
一眼レフのデジタルカメラを購入してすぐに吉見町の松山城で試し撮りをした。そのあとに勝呂氏の居館に立ち寄っているが、なぜここに立ち寄ったのかは思い出せない。何となく時間が余ったからだろうと思うが、予想外に遺構があって喜んだことを覚えている。
北坂戸駅の東にある大智寺は村山党勝呂氏の居館跡とされる。勝呂氏は須黒、勝、須久留とも表記されるが、坂戸市が発行する出版物では勝氏に統一されている。訪問する前はそれほど期待していなかったが、大智寺の境内を散策すると土塁と空堀が残っていた。勝呂氏との関わりを示すような案内板などはなかったが、思いがけない遺構との出会いは嬉しい。境内には江戸時代に大目付になった黒川丹波守正直の墓所がある。 |
 |
 |
東武東上線「北坂戸」下車 市内循環バス「健康センター」下車 徒歩5分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2009/12/07 |
|
|
|