 |
 |
別 名 |
勝呂屋敷 |
所在地 |
埼玉県坂戸市石井 |
築城者 |
勝呂豊前守 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宗福寺 |
遺 構 |
水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
勝呂氏は村山党出身の一族であるが、戦国時代には衰退し細々とその命脈を保っていた。この時代には勝呂豊前守が小田原の北条氏に仕えており、その居館は現在の宗福寺を含む一帯に構えられていたとされる。天正18年(1590)に北条氏が滅ぶと、豊前守は上総久留里へ赴き里見氏に仕えて、同地で没したとされている。 |
 |
坂戸市内の城館探訪で宗福寺を訪ねた。昭和の時代に発行された書籍には土塁と堀の存在が明記されているが、土塁は住宅地の敷地内となり現在も残っているかはわからない。保育園の南を流れる水堀が往時を物語るのみだった。 |
 |
 |
東武東上線「坂戸」下車 市内循環バス「石井郵便局前」下車 徒歩5分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・中世のさかど/坂戸市教育委員会 |
|
|
 |
2015/12/16 |
|
|
|