|
|
別 名 |
吉見御所 |
所在地 |
埼玉県比企郡吉見町御所 |
築城者 |
源範頼 |
築城年 |
平安時代末期 |
廃城年 |
永仁4年(1296) |
現 状 |
息障院 |
遺 構 |
空堀・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
埼玉県指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
吉見の息障院は古くから源範頼の居館跡と伝わる。範頼は源義朝の六男として遠江で生まれた。現在の浜松市は蒲御厨と呼ばれていたために範頼も蒲冠者と呼ばれている。平治元年(1159)の平治の乱で父義朝と兄義平らが殺され、平清盛によって源氏に繋がる縁者の捜索が始まると範頼は藤原範季のもとで養育されたという。範季の館がどこにあったのかはわからないが、範頼が少年時代から青年期にかけてを過ごしたのが吉見なのだろう。
もっとも源氏の御曹司となれば平氏の探索も厳しくなるわけで、罪人として流された頼朝を除けば寺の稚児になるか、完全に姿をくらませるわけであり、義経で言えば鞍馬山で天狗に剣術を習ったり、五条大橋での弁慶との出会いがあったりと真実とはかけ離れたおとぎ話のような逸話しか伝わっていない。範頼も吉見の安楽寺で稚児として匿われていたのではないかと自分は思っている。
治承4年(1180)に頼朝が挙兵したときの範頼の足取りも不明だが、寿永2年(1183)の野木宮合戦では小山朝政に加勢し志田義広の軍勢を破っている。翌年には頼朝の名代で源氏の大将として木曽義仲追討に出陣し、西国では弟義経と合流して平氏追討のために各地を転戦した。
義経が失脚した後も範頼は忠実に頼朝を支えていたが、建久4年(1193)に起きた曾我兄弟の仇討ちで頼朝が討たれたという虚報が流れ、うろたえた北条政子に範頼が「私がいるので安心なされ」と発言したことが頼朝の猜疑心に触れてしまい、また頼朝の寝所に忍び込んだ曲者を捕らえたところ、範頼の家人当麻太郎であったことなどから頼朝によって伊豆の修善寺へ流されてしまう。範頼の最期については明らかではなく、北条氏に誅殺されたとか吉見に戻り安楽寺に隠れ住んだとされるが、真相は闇に包まれたままとなっている。
範頼は流罪となったが子の範圓は比企尼の歎願によって助命され、範頼の孫にあたる為頼が吉見氏を名乗り範頼の居館を受け継いだ。範頼から数えて五代目の義世は永仁4年(1296)に北条貞時に殺されたため武蔵の吉見氏は潰えたと思われる。吉見氏の末裔は三河や能登で栄えたが、最も栄えたのは石見を拠点とした吉見氏であり、津和野城の前身である一本松城を築き、戦国時代には毛利氏の重臣となっている。 |
|
|
|
|
|
|
源範頼館 |
|
源範頼館跡の碑 |
|
息障院 参道 |
|
|
|
|
|
|
息障院 |
|
地蔵堂 |
|
境内の墓石 |
|
|
|
|
|
|
南面の空堀 |
|
南面の空堀 |
|
西面の空堀 |
|
|
|
|
|
|
北面の空堀 |
|
東面の水堀 |
|
東面の水堀 |
|
|
|
|
|
|
吉見観音 安楽寺 |
|
安楽寺 |
|
安楽寺 三重塔 |
|
|
範頼が少年時代を過ごした居館跡を訪ねたのは初夏の暑い日だった。館跡の印象はあまり残っていないが、堀底をぐるりと歩いたことは今もよく覚えている。幼年期は吉見観音の稚児として過ごしたとされているから、この館で暮らすようになったのは十代後半になってからだろう。北本市の石戸にも範頼伝説が残っているが、吉見町とは近いので双方を往来していたのかもしれない。青年期にもなれば周辺の土豪が自分の娘に範頼の伽をさせたとも考えられ、伊豆の頼朝と同じように範頼も源氏の御曹司として手厚く遇されていたと思う。
息障院は吉見観音として有名な安楽寺に隣接していたが、応永年間(1394〜1428)に現在地へ移転したという。山門脇に源範頼館跡の石碑が建ち、白い土塀に沿って空堀が残っている。堀はほぼ四周しており北面と東面の一部は水堀となっている。鎌倉時代に築かれた館の堀がこうも見事に残っているのには疑問を感じるが、寺院の格式を表すものと考えれば納得もできよう。 範頼は兄頼朝と弟義経に挟まれた目立たない武将であり、小説などでは暗愚な将という扱いを受けることすらある。大人しい印象を受ける人だが意外と短気な面があり、合戦でも水軍を率いて平氏と対等に渡り合っている。義経ばかりが脚光を浴びているが、範頼の力があったればこそ頼朝は武家政権の長になれたと思う。 |
|
|
東武東上線「東松山」下車 川越観光バス「免許センター」行で「久保田」下車 徒歩30分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・武蔵武士/まつやま書房 |
|
|
|
2007/05/26・2022/12/02 |
|
|
|