別 名
所在地 埼玉県秩父郡長瀞町井戸
築城者
築城年
廃城年
現 状 農地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 田城というのは外城の転訛かとも思うが、他に何も伝承がないので正確なことはわからない。天神山城は藤田氏の居城で北条氏邦も一時的に居城としているので、大手には重臣たちの屋敷が並んでいたと思われる。大手桜の案内板によれば、土地の古老は天神山城の大手ではなく荒川沿いの田園にあった田城の桜と伝えていたという。桜はエドヒガンザクラで樹齢2百年の二代目ということだった。
冬の大手桜 案内板 田城付近の現況
 天神山城に登ったときに大手桜の案内板に目を通すと田城について記されていた。この桜は樹齢2百年程度というから、戦国時代に天神山城へ行き来した武士たちの姿は見ていないことになる。桜の古木から県道を隔てたところにある田んぼが田城跡ということだが、何も残っていなかった。
 田んぼの向こう側は崖となり、荒川へ落ち込む地形で周辺には小川も流れている。荒川沿いに見られるような崖端城の地形に当てはまる条件は整っている。久しぶりに天神山城へ登ったあと野上駅へ向かう途中、嫌でもここを通ることになるが、以前は田んぼだった場所は店舗となり、周辺も地ならしされてしまい、田城を思い起こさせるような風景はもう残されていなかった。
秩父鉄道「野上」下車 徒歩20分
大手桜案内板
2010/03/03・2021/03/23