別 名
所在地 埼玉県深谷市人見
築城者 人見政経
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 宅地
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 埼玉県指定史跡
評 価
 人見氏は武蔵七党猪俣党出身の人見六郎政経が祖とする一族で、関東の戦乱ではよくその名が見られる。政経の子行経は源頼朝の挙兵に参加し、源範頼の軍勢に加わって平氏追討の戦いで活躍した。太平記の舞台となった南北朝時代には、人見四郎光行が河内赤坂城攻めで討死を遂げる場面がある。
 群馬県や東京都にも人見氏の居館と伝わる城館がいくつかあるので、人見一族は関東の広範囲に分散して栄えていたらしい。室町時代には深谷上杉氏の一族上杉憲武が人見氏の居館跡を改修して居住したという。
人見六郎政経館 案内板 空堀
空堀 空堀 土塁
 深谷駅から歩いて新幹線の高架をくぐると人見氏の居館はあった。北を流れる川沿いに歩くと案内板があり、土塁と空堀がよくわかる場所がある。ここ以外の場所はあまりよく残っていなかったと思うが、西側に二重の空堀があり竹藪に覆われていた。
 北側に流れる小川を天然の堀として川沿いの道を歩くと案内板と空堀のある場所へ着いた。西側の空堀は二重になっているらしいが、竹藪でよくわからない。中心部は宅地化されてしまい、区画がどのようなものだったかわからなくなっていた。何となくだが群馬県安中市にある人見城とかたちが似ているように感じる。
JR高崎線「深谷」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の古城址/有峰書店新社
2007/04/14