|
|
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県深谷市内ヶ島 |
築城者 |
内ヶ島国綱 |
築城年 |
平安時代末期 |
廃城年 |
− |
現 状 |
永光寺 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
深谷市指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
内ヶ島氏は武蔵七党の猪俣党出身で内ヶ島五郎国綱を祖とする。内ヶ島季氏のときに室町幕府の命を受けて飛騨白川郷へ入る。内ヶ島氏理は鉱山から得られる収入で莫大な財を成し帰雲城を居城として戦国大名としての道を歩んだ。氏理は織田信長に属し佐々成政の与力となるが信長死後は羽柴秀吉の差し向けた金森長近に降伏し所領を安堵された。豊臣大名として存続が許された宴を開くべく一族や重臣たちを帰雲城に呼び寄せた天正13年(1585)に天正の大地震が発生し帰雲城は山ごと崩壊し城下町も土砂に埋もれて内ヶ島氏はその領国ごと滅亡している。 |
|
残暑が残る中を友人と深谷氏の城館を訪ねた。深谷市は平成の大合併で岡部町、川本町、花園町を編入して巨大な市となった。中世に上杉氏の拠点があったことから市内には城館が数多く築かれている。その多くは開発のもとに消滅しているが、深谷市の行政はそれらが忘れ去られることがないように文化財として指定し標柱などを設置している。また郷土史家の方々も積極的に活動し案内板の設置などをしてくれているおかげで城館探訪が楽しい街でもある。
内ヶ島氏の居館は深谷市の北方にある永光寺という寺院となっている。永光寺は内ヶ島氏の開基によるとされ昔は寺の西に堀が残っていたらしい。今は遺構も消滅しており山門の脇に案内板と標柱が建てられているだけだったが、館跡のおおよその範囲は地図で確認することはできる。悲劇的な結末ではあるが北武蔵の小さな土豪が後年にまで名を残すというのは歴史の面白さを感じる。 |
|
|
JR高崎線「深谷」下車 市内循環バス「内ヶ島」下車 徒歩10分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・武蔵武士/有峰書店新社 |
|
|
|
2009/09/21 |
|
|
|