別 名 池田屋敷
所在地 埼玉県児玉郡神川町池田
築城者 卜部修理
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 宅地・農地
遺 構 郭・土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 池田城は鎌倉時代に斎藤実永の家臣卜部修理が築いたという。御嶽城の支城とされているが、御嶽城が築かれたのは室町時代なので卜部修理が居城とした時代とは合致しない。御嶽城は上野と武蔵の国境にあったため、戦国時代には武田氏と北条氏が激しく争ったが、そのときに池田城がどのような役割をしていたのかはわからない。
 元亀元年(1570)に御嶽城は武田氏に攻め落とされたが、このときに武田氏の家臣松本左京大夫が池田城を居城としたという。その翌年に武田氏と北条氏との間に講和が成立し御嶽城は北条氏へと返還された。松本氏が池田城へ入ったのは天正10年(1582)の武田氏滅亡後とも言われているので、それならば辻褄が合う。その後も松本氏は池田城から離れることなく現在に至っている。
池田城 水堀 水堀
水堀 水堀 土塁
 退屈な時間が多かった神川町の城館探訪の中では御嶽城を除けば唯一の遺構に出会えた城館が池田城だった。一部は用水路になっているが北から西にかけての水堀はとてもよく残っていた。武田氏滅亡後に甲斐から逃れてきた松本氏の屋敷だったこともあり今もこの辺りはその末裔が多く住んでいる。
 私有地でもあるので郭の中へ入ることはできず外周を見て回るだけだったが、畑を横切り近づいてみると今も水堀が残っている。堀の向こうに土塁があるはずだが藪のために目視で確認することはできなかった。南側へ歩くと守神神社があり土塁が今も残されていた。無名の城でもあり整備されることもないだろうが、数百年も地域を見守ってきた貴重な文化遺産であることを知らしめてほしいと思う。
JR八高線「丹荘」下車 朝日バス「神泉総合支所」行で「新宿」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社
2007/10/29・2010/07/18