|  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 
                    
                      
                        | 別 名 | 政所 |  
                        | 所在地 | 埼玉県児玉郡神川町下阿久原 |  
                        | 築城者 | 児玉惟行 |  
                        | 築城年 | 平安時代 |  
                        | 廃城年 | − |  
                        | 現 状 | 宅地・農地 |  
                        | 遺 構 | 土塁・水堀 |  
                        | 移築建造物 | − |  
                        | 再建建造物 | − |  
                        | 史跡指定 | − |  
                        | 評 価 |  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 児玉党の祖となった児玉惟行の居館跡という。阿久原の牧の別当として赴任した惟行は、そのまま赴任地の児玉郡で豪族となり児玉党の祖となった。児玉党は武蔵七党の中でも最大の勢力を誇り、子孫は源氏の家人として多くの軍馬を擁して精強ぶりを発揮している。 | 
          
            |  | 
          
            | 阿久原牧の石碑は少し離れた場所にあるが、車で訪れたので正確な場所を覚えていない。児玉氏の居館跡は宅地と農地に変貌しているが、わずかながらも土塁の痕跡があったことに感動した。水堀も幅は狭くなっているが、その痕跡はたどることができる。ここで育てた馬を駆り戦場へ赴く児玉党を思い浮かべてみると、やはり武士の本場は関東だと実感させられる。 | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | JR高崎線「本庄」下車 朝日バス「神泉総合支所」行で終点下車 徒歩15分 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 武蔵武士/有峰書店新社 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 2014/04/06 |  |  | 
          
            |  |