別 名
所在地 埼玉県児玉郡美里町白石
築城者 白石宗清
築城年 室町時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 猪俣党の流れを汲む白石氏の居城であり室町時代には白石播磨守宗清が拠ったとされる。白石宗綱は北条氏に従い鉢形城の支城として上州へ通じる街道を抑えていたと考えられている。白石氏と白石氏についてわかるのはこれぐらいのことであり北条氏の終焉とともに白石城も廃城となったらしい。
 白石城に立ち寄ったのは埼玉県と群馬県の県境にある城館を訪ねた帰り道だった。日も落ちかけた夕暮れ時にほとんど痕跡を留めていない白石城を訪ねた理由は単純に通りがかったからである。遠目に眺めると遺構がありそうに思えるが自分がシャッターを切ったあたりが白石城の中心部である。被写体の丘はそのなれの果てであるが腰郭の一部が残存しているらしい。
 完全消滅とはいかないまでも中心部はまったく残されていない。昭和40年代の航空写真では城跡は健在だが昭和50年代では堀切から西の主郭が削り取られているのがわかる。後に東側の二の郭も採掘のために消滅してしまうのだが、長い月日を経た現在の航空写真を見ると何となく元の地山に戻りつつあるのが面白く感じた。
JR八高線「松久」下車 徒歩45分
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の古城址/有峰書店新社
2012/02/18