 |
 |
別 名 |
御所ノ内館 |
所在地 |
埼玉県児玉郡美里町広木 |
築城者 |
− |
築城年 |
飛鳥時代 |
廃城年 |
平安時代 |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
埼玉県指定旧跡 |
評 価 |
 |
|
|
 |
防人檜前舎人石前之館という長い名称であるこの遺跡は、古代律令制度の時代に構えられた館で、召集されて九州へ送られた防人の居館があった場所という。徴兵で九州沿岸へ派遣された防人のことが案内板には記されていた。東国からも多くの若者が辺境の地でいつ終わるとも知れない防備に就いた。遠い故郷の家族を思う兵士や兵役に取られた夫や恋人を想う女性が詠んだ歌が万葉集に多く収録されている。 |
 |
|
 |
大興寺へ赴く途中に立ち寄ったこの館跡は古代律令制度の時代に遡る遺跡という。案内板に目を通してみたが、遠方の地にある者同士の恋心や望郷の念というものはいつの時代も変わらないものだと思う。
平坦な居住区を堀が囲んでいるだけだが、夏草に覆われた雰囲気は捨てがたいものがあった。故郷を離れて遠い地へ赴任した防人の心境を思うと切ない気持ちになる。今で言う単身赴任だが、彼の地で没した防人も数多くいただろうし、亡骸に会えない家族も当然いたと思う。そんな思いが歌に込められて、今もなお詠む人々の胸を熱くする。 |
 |
 |
JR八高線「松久」下車 徒歩40分 |
 |
|
 |
万葉遺跡案内板 |
|
|
 |
2010/07/18 |
|
|
|