|
|
別 名 |
勝場城 |
所在地 |
埼玉県児玉郡上里町勅使河原 |
築城者 |
勅使河原直時 |
築城年 |
平安時代末期 |
廃城年 |
− |
現 状 |
大光寺 |
遺 構 |
土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
勅使河原氏は丹党出身で秩父丹五基房の子丹次郎直時を祖とする。源頼朝が武家政権を開くときからおよそ百年ほど前のことである。直時の孫権三郎有直と四郎有則が頼朝の挙兵に参戦し活躍している様子が吾妻鏡などに描かれている。南北朝時代の勅使河原氏は南朝に味方しているが、これは新田義貞と所領が近いことからその成り行きで南朝に身を投じたのだろうと思う。足利尊氏が室町幕府を開き関東地方が北朝に味方した勢力で固められたために勅使河原氏は所領を失ったという。天正10年(1582)に織田信長が横死した混乱に乗じて北条氏直が滝川一益と神流川を挟んで戦ったが、そのときに北条氏が館跡も再利用しており戦勝に気を良くした北条氏直がこの地を勝場と名づけたという。 |
|
|
|
高崎線の線路脇にある大光寺の門前には勅使河原氏館跡の立派な石碑が建っている。境内はひっそりとしていて僕と友人の他には誰もいなかった。境内の奥に土塁と空堀があるが、他は特に印象に残るものはなかった思う。羽化したばかりの鮮やかなアシナガバチが石塔にとまっていたことを妙に覚えている。 |
|
|
JR高崎線「新町」下車 徒歩30分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・武蔵武士/有峰書店新社 |
|
|
|
2010/05/04 |
|
|
|