 |
 |
別 名 |
東本庄館 |
所在地 |
埼玉県本庄市北堀 |
築城者 |
庄頼家 |
築城年 |
平安時代末期 |
廃城年 |
弘治2年(1556) |
現 状 |
東本庄稲荷神社 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
平安時代末期に庄小太郎頼家が構えた館と伝わる。 |
 |
本庄市内の城館探訪としたときに立ち寄った。館跡周辺は運動公園となり遺構は何も残っていなかった。真っ赤な鳥居が眩しい東本庄稲荷神社の案内板に本庄氏の館跡があったことが簡潔に記されていた。本庄氏の居館と伝わる場所はいくつかある。平安時代末期から繁栄した一族なので館跡が複数存在するのはごく自然の成り行きだと思う。遺構がある場所がもあれば消滅した場所もある。この日はたくさんの城館を廻ったが本庄氏の足跡を訪ね歩くのは楽しかった。 |
 |
 |
JR高崎線「本庄」下車 本庄市循環バス・南循環東コース「総合公園」下車 徒歩5分 |
 |
|
 |
東本庄稲荷神社案内板 |
|
|
 |
2010/01/04 |
|
|
|
|