|
|
別 名 |
東本庄館 |
所在地 |
埼玉県本庄市北堀 |
築城者 |
庄頼家 |
築城年 |
平安時代末期 |
廃城年 |
弘治2年(1556) |
現 状 |
東本庄稲荷神社 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
平安時代末期に庄小太郎頼家が構えた館と伝わる。児玉党宗家である庄太郎家長の嫡男として生まれた頼家は、治承4年(1180)の源頼朝の挙兵に父とともに参戦し、源範頼に属して一ノ谷の戦いで奮戦するも討死を遂げた。頼家には子がなかったため庄氏嫡流の家督は弟の庄三郎右衛門家次が継承した。
その後も東本庄館として本庄氏宗家の居城として使用され続けてきたが、戦国時代になると本庄宮内少輔実忠が台地構の本庄城を築いたため、東本庄館は宗家の拠点としての地位を失い、おそらくそのまま使用されなくなったものと思われる。 |
|
|
|
|
|
|
庄小太郎頼家館 |
|
案内板 |
|
1970年代の庄小太郎頼家館 |
|
|
一ノ谷の戦いで壮烈に散った庄小太郎頼家の館跡は、本庄市内に散らばる児玉党ゆかりの城館探訪をしたときに立ち寄った。精強を誇った坂東武者の居館跡は運動公園となり、遺構は何も残っていなかったが、真っ赤な鳥居が眩しい東本庄稲荷神社の案内板には、庄氏の館が存在していたことが簡潔に記されていた。
庄氏の居館と伝わる場所はいくつもあるが、平安時代末期から繁栄した一族でもあり、館跡が複数存在するのはごく自然の成り行きだろう。思わず声が出てしまうような遺構が残る場所もあれば、完全に消滅していた場所もあった。この日は数多くの城館を廻ったが、源平合戦で源氏の主力ともなった庄氏の足跡を訪ね歩くのはとても楽しかった。 |
|
|
JR高崎線「本庄」下車 本庄市循環バス・南循環東コース「総合公園」下車 徒歩5分 |
|
|
|
東本庄稲荷神社案内板 |
|
|
|
2010/01/04 |
|
|
|