 |
 |
| 別 名 |
北堀堀ノ内・北堀本田館 |
| 所在地 |
埼玉県本庄市北堀 |
| 築城者 |
北堀時家 |
| 築城年 |
鎌倉時代 |
| 廃城年 |
− |
| 現 状 |
宅地 |
| 遺 構 |
水堀 |
| 移築建造物 |
− |
| 再建建造物 |
− |
| 史跡指定 |
− |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
| 北堀本田館とも呼ばれるこの居館は鎌倉時代に庄時家が築いた館であり、時家は地名を名乗り北堀丹波守と称した。時家の系統が児玉党の宗家を継承し、北堀本田館もその拠点として使われ続けたが、室町時代に本庄宮内少輔信明が東本庄館に拠点と移したため、北堀本田館はその機能を失ったものと考えられる。 |
 |
|
|
 |
| 児玉党庄氏の城館を訪ね歩く旅をした。庄一族は長い間にわたり栄えたので当然のように館跡も多いが、その変遷を探るのも面白い作業である。北泉小学校のある信号を東へ入るとすぐに土塁のような土の盛り上がりが見られるが、残念ながらこれは館跡の遺構ではなく塚ということを地元の方からご教示頂いた。このあたりをぐるりと歩くと水堀も見られる。堀ノ内地区の表札を見ると今も庄一族の末裔が健在であり、先祖の築いた遺構を大切に残しているように感じられた。 |
 |
 |
JR高崎線「本庄」下車 武蔵観光バス「寄居車庫」行で「北堀」下車 徒歩5分 |
 |
|
 |
中世北武蔵の城/岩田書院 |
|
|
 |
2010/01/04 |
|
|
|
|