別 名
所在地 埼玉県本庄市児玉町児玉
築城者 児玉時国
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 玉蓮寺・東石清水八幡神社
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 玉蓮寺の案内板には鎌倉時代に児玉六右衛門尉時国が館を構えたことが記されている。時国は児玉党の庄氏から分かれた蛭川氏の末裔というが、玉蓮寺境内の石碑には児玉六郎右衛門尉藤原時国と刻まれていた。時国は信心深い人で流刑地の佐渡へ送られる日蓮を館へ招き、その教えを請うたという。赦免された日蓮が甲斐の波木井実長に迎えられ、身延山に久遠寺を開山すると時国は日蓮の教義を慕い、自ら度々身延山を訪ねたと伝えられている。
高札場 玉蔵寺 山門 玉蔵寺
東石清水八幡神社 土塁 東石清水八幡神社 土塁 東石清水八幡神社 土塁
玉蓮寺 玉蓮寺 板碑 玉蓮寺 由来碑
 冬の夕暮れ時に友人と訪れたのが玉蓮寺だった。鎌倉時代を生きた児玉時国が館を構えた場所と伝わり、隣接する東石清水八幡神社に土塁が残っている。この時から数年後に身延山の麓を訪ねたことがあるが、そのときに児玉時国のことを思い出した。武蔵から遠路はるばる身延山まで訪ねたのは大変だったと思うが、それだけ時国が日蓮のことを慕っていたのだろうと考えたりした。
 遺構については前述のように東石清水八幡神社に残る土塁と、隣接する玉蓮寺の参道との間を流れる水堀とも思える水路のみだが、埼玉県北部から群馬県にかけての神社は境内が土塁に囲まれていることが散見されるので、遠い鎌倉時代にまで遡る武士の居館の遺構とは一概には言えないかもしれない。もちろん室町時代から戦国時代にかけては雉岡城の出城があった可能性もあるので、否定するわけにもいかない。
 玉蓮寺には嘉元2年(1304)の銘が刻まれた武蔵型板碑が保存されており、近くには鎌倉街道も通っている。東石清水八幡神社の西隣りにある玉蔵寺の山門は室町時代に雉岡城が築かれた時代に造られたもので、目立たない場所にあるが貴重な山門である。
JR八高線「児玉」下車 徒歩5分
玉蓮寺案内板
2012/02/18・2023/10/07