別 名
所在地 埼玉県加須市南大桑
築城者
築城年
廃城年
現 状 宅地
遺 構 土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 門井館は中世の武家屋敷をほとんどそのまま伝えるような立派な遺構を残しているが、日本城郭大系などほとんどの資料にはなぜか収録されていない。加須市史では天正10年(1582)に古河公方足利義氏が家臣の石川信濃守に宛てた所領安堵状に着目している。それには北川辺と代官地の南大桑郷を安堵すると記している。
 石川氏は倚井陣屋とも呼ばれる加須市麦倉の麦倉城主で、南大桑に置かれた代官所こそが門井館のことではないかとしているが、これは実に慧眼だと思う。麦倉城は永禄11年(1568)に羽生城主木戸相模守に攻め落とされたとあるので、この前後に石川氏の南大桑支配も終焉を迎えたのだろう。
門井館 東側の水堀 南側の水堀
長屋門 南側の水堀 南側の水堀
西側の水堀 西側の水堀 1970年代の門井館
 門井館はとても美しい館跡だったことを覚えている。透き通った水堀に写り込む青空がきれいだった。残念ながらその歴史はほとんどわからないが、加須市史がその歴史の一端を解き明かしつつある。館の主である門井氏は今も同地で健在であり、周辺にはその苗字を冠した果樹園や建設業者などが見られた。
 まるで奇跡のように見事な遺構が残っているが、今も現役の民家で文化財指定もされていないので、外周をさっと見ただけだが、とても清廉な気持ちになれる館跡だった。堀幅は意外と広く清らかな水を湛えている。枯れた草木が水面に影を落とす様子にはうっとりしたものだった。
 この美しい館跡はもう一度見ておきたいと思い続けていたが、あっという間に17年が過ぎた。もう少し早く来たかったが、加須市は周辺にあまり魅力的な城館がないので、後回しにしているうちに長い歳月を経てしまった。久しぶりに訪ねた門井館は当時と変わらない姿を残していたが、まだ草木が生い茂り水堀には葦がびっしりと生え揃っていた。西側の水堀は草も少なく神秘的な光景を醸し出している。やっと再会できた嬉しさともう訪れることはないという寂しさが入り混じったまま、この素晴らしい館跡を後にした。
東武伊勢崎線「花崎」下車 徒歩25分
中世北武蔵の城/岩田書院・加須市史 通史遍
2006/02/11・2023/10/17