別 名 礼羽陣屋
所在地 埼玉県加須市礼羽
築城者 設楽貞清
築城年 天正18年(1590)
廃城年 寛政2年(1790)
現 状 農地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 設楽氏は三河設楽郡設楽郷を本拠地とする土豪である。家祖の設楽四郎資時は源頼朝に仕え、文治5年(1189)の奥州征伐に従軍し恩賞を授かった。子孫は足利氏に仕え奥三河の領主として続いている。
 桶狭間の戦いに敗れて弱体化した今川氏を見限った設楽貞通は徳川家康に仕え、天正3年(1575)の長篠の戦いでは武田信実が守った鳶ヶ巣山砦の奇襲に加わった。天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏を滅ぼし、家康が関東へ移封されると貞通の嫡男貞清は武蔵で1千5百石を与えられて礼羽に陣屋を構えた。
 加須市内の城館を訪ねたのはもうずいぶん昔のことになった。どの駅からどのようなルートを辿って城館探訪をしたのかはもう覚えていないが、遺構が残るところもあれば何もないところもあった。救われる思いがしたのは加須市内の城館は標柱が設置されている場所が多くてとてもありがたいという気持ちになれた。
 設楽氏は奥三河の豪族である。長篠の戦いを別名設楽原の戦いと呼ぶがまさにその設楽である。もっとも長篠城駅から飯田線でさらに山奥へ行かねばならない辺境の地で自分はまだ訪ねたことがない。大正時代に通天閣を設計した設楽貞雄はその末裔ということを設楽氏の家系を調べていたときに知った。
 加須駅から西へ歩いた。たしか人形工場があった先に標柱があった記憶がある。何もないと思い込んでいたので標柱との出会いはとても嬉しかった。伝承の残る場所をいつまでも伝えようという加須市の心意気には痛く感動したものだった。
東武伊勢崎線「加須」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社
2006/02/11