 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県加須市志多見 |
築城者 |
松村吉宗 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
松村吉宗は伊勢河内城主で北畠氏に仕えていたが、北畠氏が織田信長に滅ぼされた後は関東へ移住し、忍城主成田氏長の庇護を受けたという。志多見に土着した松村氏は江戸時代に名主を勤め、松村家に伝わる代官文書は加須市の文化財に指定されている。 |
 |
|
 |
加須市の城館廻りをしたのは薫風の季節で、鯉のぼりが風になびく端午の節句の日だった。城館を探して車を走らせているときに偶然に見つけた場所である。松村家代官文書の標柱があり、奥には立派な長屋門がある旧家だった。民家のため中に入るわけにはいかず、外周を探ると堀を発見しその内側には土塁の痕跡も見られた。 |
 |
 |
東武伊勢崎線・秩父鉄道「羽生」下車 平成エンタープライズバス「イオンモール羽生」行で終点下車 徒歩30分 |
 |
|
 |
松村家代官文書案内板 |
|
|
 |
2015/05/05 |
|
|
|