 |
 |
別 名 |
- |
所在地 |
埼玉県加須市平永 |
築城者 |
明願寺氏 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
- |
現 状 |
観福寺 |
遺 構 |
- |
移築建造物 |
- |
再建建造物 |
- |
史跡指定 |
- |
評 価 |
 |
|
|
 |
鎌倉時代に構えられた明願寺氏の居館とされる。明願寺氏は弘安4年(1281)の元寇との戦いに出陣し、高麗軍との夜戦で討死を遂げたという。観福寺には明願寺氏の討死より1年前の年号が刻まれた板碑が保存されているが、この板碑は明願寺氏の供養塔という説があるのみで、明願寺氏との関わりについてはほとんどわかっていない。 |
 |
快晴の空の下を走り回った加須市内の城館探訪は爽快だった。遺構はほとんどお目にかかれない場所ばかりだったが、寺社の案内板や板碑を見たり、途中で立ち寄った寺院で武将の墓所などを見たりするのはとても楽しい時間だった。
遺構は残っていないが、金道院は水田に浮かぶような雰囲気がある。境内には弘安3年(1281)の銘がある板碑が保存されているが、明願寺氏との関わりについては触れられていない。国を守るため遠い九州で死んだ坂東武者の心境は如何ばかりだったであろうか。こういう人たちのおかげで今の日本があることを忘れてはいけないと痛感させられた。 |
 |
 |
東武伊勢崎線「加須」下車 徒歩40分 |
 |
|
 |
中世北武蔵の城/岩田書院 |
|
|
 |
2015/05/05 |
|
|
|