別 名
所在地 埼玉県加須市内田ヶ谷
築城者 多賀谷光基
築城年 平安時代末期
廃城年 寛正年間(1460〜66)
現 状 大福寺
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 野与党出身の多賀谷氏は源頼朝に仕え上洛にも付き従っている。室町時代になると多賀谷氏は結城氏の配下となり多賀谷郷を去り、関東で続いた戦乱に乗じて独立を図り結城合戦で縁を深めた佐竹氏と連合して戦国大名としての道を歩んでいる。
大福寺 大福寺境内の板碑 龍興寺 足利持氏父子の供養塔
 戦国時代に佐竹氏と連合し常総で名を馳せた多賀谷氏の故郷を一度は訪れてみたかった。館跡の大福寺には遺構はないが板碑と並んで多賀谷氏の居館があったことについて触れられた案内板がある。広大な畑の中にぽつんと残る大福寺の風景は武士の居館を思わせる。
 多賀谷重経の時代が全盛期で20万石の所領を誇り相当数の鉄砲を有した重経には北条氏ですら手を焼いている。北条氏が滅ぶと重経は晴れて豊臣政権の大名となるが、文禄元年(1592)に朝鮮出兵を渋り禄高を減らされ、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは佐竹義宣と連携し上杉景勝と結んで小山の徳川家康の陣屋に夜襲を献策するなど西軍としての旗色を鮮明にしたため、戦後に改易され浪々の果てに彦根で病死した。
 関東の戦国史を調べていると実に精力的な活動をしている武将であり、手がつけられないような暴れん坊ぶりが個人的に好きである。そんな多賀谷氏の故郷の地を訪れた時間は感慨深いものがあった。
東武伊勢崎線「加須」下車 徒歩1時間
日本城郭大系/新人物往来社
2015/05/05