|
|
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県行田市皿尾 |
築城者 |
上杉謙信 |
築城年 |
永禄4年(1561) |
廃城年 |
− |
現 状 |
大雷神社 |
遺 構 |
土塁・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
皿尾城は永禄4年(1561)に忍城へ攻め寄せた上杉謙信が築き、木戸玄斎を配置して成田氏を牽制させたという歴史を持つ。実際にはそれ以前から忍城の砦が存在し、謙信はそれを奪っただけのかもしれない。謙信と北条氏康が講和を結ぶと上杉軍は皿尾城から撤収しているが、玄斎は成田氏側へ寝返ったために皿尾城は焼き払われたというが、それが史実かどうかは疑わしいように思える。
天正18年(1590)に豊臣秀吉は天下統一への総仕上げとして北条氏討伐のために大軍を動員したが、秀吉の寵臣である石田三成を大将とした軍勢は忍城を取り囲んだ。この戦いで三成は秀吉のやり方を真似て水攻めに取り掛かったが、堤防が決壊して味方に多数の損害を出す結果に終わった。このときに皿尾城も三成が率いた豊臣恩顧の武将たちによる陣城として取り立てられたのだろう。 |
|
|
|
|
|
|
皿尾城 |
|
外張の八幡宮 |
|
大雷神社 |
|
|
|
|
|
|
主郭 |
|
土塁 |
|
土塁 |
|
|
|
|
|
|
水堀跡 |
|
城址碑 |
|
蚊喰塚 |
|
|
JR高崎線の行田駅でレンタサイクルを借り、忍城を目指して中学時代の友人とのんびりペダルを漕いだ。昼は行田の名物であるフライを食べたが期待したほどのものではなく、ゼリーフライのほうが自分の好みには合った。その後は再び自転車を走らせて大雷神社へ向かった。この神社と皿尾農民センターのある一帯が皿尾城の跡であり、行田市の城跡ではおなじみの石碑が建っている。
昭和の頃までは水堀がよく残っていたそうだが、すっかり改変されてしまい味気なかった。それから19年後に再び皿尾城を訪ねたのは、あまり写真を撮影していなかったことと、探せばもう少し遺構が見つかるのではないかという思いからだった。10月に入り早朝はひんやりとした空気に包まれていたが、8時を過ぎるともう夏とそれほど変わらない暑さになった。
それまでは大雷神社とその周辺が皿尾城の中心部と思い込んでいたが、このあたりは馬出のような曲輪であり、主郭はもう少し南の広い民家のあたりらしい。塀ごしにも小さな社が祀られた櫓台のような塚が見えたが、その民家が皿尾城の言うなれば本丸跡なのだろう。19年前はもう少し水堀らしい景観を残していたが、再訪時はコンクリートで固められていた。他にも縦横無尽に水路が巡らされているが、ある程度は皿尾城の堀を利用したものと思う。東側一帯が二の郭に相当するようで埼玉の城に掲載された縄張図では外張と示されている。
皿尾農民センターはふるさと館皿尾センターに改称されていたが、当時の風景とそれほど変化はなく古くなった遊具とベンチが置かれていたので、ここに腰かけて少し休むことにした。一服した後は皿尾城の北西にある蚊喰塚に近づいてみたが、ここは昔の仕置き場で裸にされた罪人が欅の巨木に縛られて蚊責めの刑に処された場所という。確かに今も巨木が聳えており往時とそれほど変わりがないような風景だった。 |
|
|
秩父鉄道「持田」下車 徒歩15分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の古城址/有峰書店新社・埼玉の城/まつやま書房 |
|
|
|
2003/05/03・2022/10/02 |
|
|
|