別 名
所在地 埼玉県行田市須加
築城者 須賀氏
築城年 鎌倉時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 長光寺
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 須加城は鎌倉時代に築かれた須賀氏の居城であり、承久3年(1221)には須賀弥太郎が承久の乱に参戦し、南北朝時代には足利氏の家臣に須賀左衛門尉の名前が見える。永享12年(1440)に一色伊予守は、武州北一揆とともに須賀土佐入道が守る須賀城を焼き払い、大永2年(1522)以降は古河公方と北条氏との間で須賀城を巡る攻防戦があったという。
 一度は焼き払われた須賀城が、60年後に再び巨大勢力の間での争奪戦が展開されているところを見ると、利根川の渡河地点を抑える重要な場所だったことがわかる。戦国時代末期の当主須賀修理亮は成田氏に仕え、天正18年(1590)の小田原征伐で石田三成らの軍勢が攻め寄せると忍城に加勢したという。この後に須賀城も廃城となったことだろう。
 須賀城は駅から遠いこともあり行けなかったが、友人と車で真夏に訪れることができた。城跡は長光寺と須加小学校になっているために遺構はないが、長光寺の参道脇には石碑が建てられている。地形は今もよく残っており、航空写真でみると城のかたちが一目瞭然でわかる。
 須賀というのは川が運んだ土砂が堆積した砂丘を意味する。尾張の蜂須賀城や遠江の横須賀城もそういった場所を利用して築かれたのだろう。冒頭で述べたように須賀城の遺構はもう失われているが、須加小学校の土地は少しだけ高くなっている。砂が堆積した土地に城が築かれたときに突き固められ、今はそこに文教施設が建っているのが何となく面白く感じた。
秩父鉄道「行田市」下車 行田市内循環バス「須加公民館」下車 徒歩1分
日本城郭大系/新人物往来社
2012/07/31