別 名 渋井越前守館・堀之内城・下川原堀ノ内
所在地 埼玉県羽生市名
築城者 萱場吉家
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 八幡神社
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 名城は戦国時代に萱場吉家が守った羽生城の支城である。永禄3年(1560)に関東へ出馬した上杉謙信は羽生城と関東経営の前線拠点としたが、謙信が越後へ戻ると取り残されるような状況に置かれ、天正2年(1574)に北条氏の手に落ちた。
 羽生城が落城すると吉家は一族を引き連れて越後へ退却したが、子の源光斎は盲目のため同行ができず、吉家の甥という渋井越前守吉元に託された。吉元は源光斎を引き取って名城に残ったというので成田氏に降ったのだろう。
 日本城郭大系が発刊された昭和50年代までは、名城の堀跡が水田となり残っていたようだが、今は綺麗に整地されている。不動院と八幡神社も建て替えられたばかりで当時の様子を感じることは難しかったが、真新しい建物が夏の陽射しを浴びて輝く様は、とても清々しい気持ちになれたことを記憶している。
東武伊勢崎線・秩父鉄道「羽生」下車 羽生市福祉バス「名集会所」下車 徒歩5分
羽生市史・日本城郭大系/新人物往来社
2012/07/31