 |
 |
別 名 |
亀開城・寄居 |
所在地 |
埼玉県羽生市上川俣 |
築城者 |
川俣氏 |
築城年 |
寛正元年(1460) |
廃城年 |
天正11年(1583) |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
土塁・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
川俣砦は古河公方足利氏に仕えた川俣氏が寛正元年(1460)に築いたという。天正11年(1583)に川俣主膳正貞次は川俣砦を落とされ、その後は出羽の最上氏に仕えたという。川俣氏が去った後の川俣砦には早川織部正が入ったと日本城郭大系には記されているが、その背景については詳述されていない。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
川俣砦 |
|
土塁 |
|
土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
国土地理院 1960年代 |
|
国土地理院 1980年代 |
|
国土地理院 2020年代 |
|
 |
川俣砦を訪ねたのは夏の盛りだったが、田園の中にある砦跡に佇むと心地良い風が吹き抜けて暑さはあまり感じなかった。砦跡には今も水堀と土塁があるが、まるで堤防のような立派な土塁であり、これは遺構でないとする説がある。
確かに国土地理院の年代別航空写真を見ると、巨大な土塁が存在している場所は何もなかったことがわかる。土塁と思われていたものは平成年代になって築かれた土手ということになってしまい、とても味気ない結果となる。実際の砦は航空写真の右上隅の方形の区画がそれに該当するのだろう。 |
 |
 |
秩父鉄道「西羽生」下車 徒歩20分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・羽生市史 |
|
|
 |
2012/07/31 |
|
|
|