 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県八潮市八條 |
築城者 |
阿川康久 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
戦国時代に阿川三郎兵衛康久が構えた屋敷であり、阿川氏はそれまで周防の大内氏に仕えていたという。康久は北条氏に仕えて岩槻衆に組み入れられたが、どういった経緯で周防からはるばると関東へやってきて、北条氏の門を叩いたのかはわからない。天正18年(1590)に北条氏が滅ぶと康久は八條村に土着したという。 |
 |
|
 |
よく晴れた日にぶらりと八潮市まで出かけた。八潮市と草加市の境目を行ったり来たりしながら、点在する城館跡を訪ねた。遺構はあまり期待していなかったが、実際にその通りだった。それでもまったく面白味がないという場所は少なく、村落の鎮守や旧家として歴史を伝えている場所が多かったのは収穫だった。
屋敷跡は民家となっていたが、遠目には美しい旧家といった雰囲気が漂い、屋敷の周囲を水堀が用水路となって廻っている。敷地内には八條殿社古墳と案内板があり、その見学は黙認されているようだった。八條殿社は八條氏を祀っているということが案内板には記されていたが、阿川氏の来歴については何も記されていない。その土地に残る旧家を廻るのはとても楽しい。この日の空のようにすっきりとした気分で次の目的地へ向かった。 |
 |
 |
東武伊勢崎線「草加」下車 東武バス「八潮団地」行で終点下車 徒歩15分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2019/05/15 |
|
|
|