別 名 真鏡寺館
所在地 埼玉県本庄市児玉町塩谷
築城者 塩谷家遠
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 真鏡寺
遺 構 土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 児玉武蔵守家行の二男として生まれた平五大夫太夫家遠が、塩谷氏の祖となり塩谷郷に居館を構えたとされる。児玉党は源氏の家人として精強無比ぶりを発揮し、家遠の子維弘も一ノ谷の戦いで活躍したが、奥州征伐で討死してしまう。その子孫も建暦3年(1213)の和田合戦で討死したという。
 鎌倉時代末期から南北朝の動乱期における塩谷氏の動向は定かではないが、北朝方として足利尊氏に従っていたらしく、室町幕府が成立した後には正月の的始めの儀式で塩屋勘解由左衛門尉が射手を務め、永徳3年(1383)には武州白旗一揆の一員として塩谷九郎入道行蓮が、小山氏討伐に参戦している。室町時代後期まで塩谷氏の名は散見されるが、その所領はいつしか安保氏のものとなり塩谷氏の名は見られなくなっていった。一族の中には安芸に赴任した者があり、戦国時代には毛利氏の家臣となっている。
真鏡寺 境内の段差 土塁と空堀
土塁と空堀 空堀 1970年代の塩谷氏館
 この日は八高線を利用して児玉町の雉岡城などを訪ねた日だった。一気に御嶽城まで歩こうかと思ったが、まだ秋が深まる前だったので自重し、周辺の城館をいくつか訪ね歩いた。その中で訪れた真鏡寺が児玉党塩谷氏の居館とされる。
 境内には土塁が残り、門前にある保育園の東には水堀の一部が残っていた。ここには渋谷金王丸の墓と伝わる墓石があるらしいが、二度も訪れておきながら見忘れている。境内の案内板に目を通したが、塩谷氏については触れられていなかった。
JR八高線「児玉」下車 徒歩30分
埼玉の中世城館跡/埼玉県立歴史資料館・本庄市の武蔵武士/本庄市
2007/10/05・2010/07/18