 |
 |
| 別 名 |
− |
| 所在地 |
埼玉県熊谷市久下 |
| 築城者 |
市田保則 |
| 築城年 |
平安時代末期 |
| 廃城年 |
− |
| 現 状 |
宅地・農地 |
| 遺 構 |
− |
| 移築建造物 |
− |
| 再建建造物 |
− |
| 史跡指定 |
− |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
| 市田氏は私市党で久下重家の次男保則が市田太郎と名乗ったことに始まる。系図を見ると次男だが太郎という名乗っている理由はわからない。市田氏の末裔は室町時代から戦国時代にかけて忍城主成田氏に仕え、天正18年(1590)に北条氏の傘下にあった成田氏が忍城を没収されると市田氏も当地を去ったらしい。 |
 |
| 荒川の堤防をのんびり歩きながら熊谷市を目指した。成り行きで私市党の居館跡ばかりを訪ね歩いていた。市田氏の居館跡はちょうど熊谷駅と行田駅の中間にあたる荒川の堤防付近にある。土手の上に郷土かるたが市田氏の館があったことを教えてくれた。このようにして郷土の史跡や偉人を知ってもらう試みはとても良いことだと思う。 |
 |
 |
JR高崎線「行田」下車 徒歩25分 |
 |
|
 |
武蔵武士/有峰書店新社 |
|
|
 |
2015/09/15 |
|
|
|
|
|