 |
 |
| 別 名 |
折原堀ノ内 |
| 所在地 |
埼玉県大里郡寄居町折原 |
| 築城者 |
織原泰房 |
| 築城年 |
平安時代末期 |
| 廃城年 |
− |
| 現 状 |
農地 |
| 遺 構 |
水堀 |
| 移築建造物 |
− |
| 再建建造物 |
− |
| 史跡指定 |
− |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
| 丹党織原氏の居館跡である。薄長房の次男泰房が織原丹五郎と名乗ったのが始まりである。丹党は治承4年(1180)に挙兵した源頼朝に従っているが、織原氏については活躍した記録が見い出せず、その後も後世に至るまで有名な人は輩出していない。 |
 |
| 冬の雨模様の日に鉢形城から歩いて訪れたのが最初だった。2度目は真夏の晴天で青々と茂る風景が爽快だった。最初は場所を探すのに苦労することを覚悟していたが、草原に何か立っているのが見えたので近寄ると、群馬や埼玉北部でみかける郷土かるたの立て札だった。おかげですぐに館跡を探すことができて感謝している。北を流れる水路はおそらく当時の堀跡だと思う。 |
 |
 |
JR八高線・東武東上線・秩父鉄道「寄居」下車 徒歩40分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・秩父路の古城址/有峰書店新社 |
|
|
 |
2010/02/01・2010/07/18 |
|
|
|
|