|
|
別 名 |
金尾堀ノ内 |
所在地 |
埼玉県大里郡寄居町金尾 |
築城者 |
金尾氏 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
伝蔵院 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
金尾氏は猪俣党で猪俣高綱の子季範が金尾に居住し金尾氏を名乗ったことを起源とする。鎌倉時代には伝蔵院が建つ地にその居館が構えられていたとされる。金尾氏は同じ猪俣党の中でも秩父まで勢力を拡大させた藤田氏に仕えていたが、戦国時代に北条氏が版図を拡大させると藤田氏は北条氏邦を養子に迎えて隷属し、金尾弥兵衛も先祖伝来の館を保ちつつ鉢形城と秩父地方を結ぶ要衝でもあった金尾山城を守った。
伝蔵院の南にある白鬚神社は金尾弥兵衛の祈願所だったことが境内の案内板に記されており、対岸には金尾氏の蔵屋敷があり荒川を船で往来したことから、殿蔵の渡しと呼ばれていたという土地の言い伝えも列記されていた。 |
|
|
|
|
|
|
伝蔵院 |
|
館跡の案内板 |
|
白鬚神社 |
|
|
|
|
|
|
殿蔵の渡し跡 |
|
殿蔵の渡し案内板 |
|
寄居橋から見る荒川 |
|
|
雨がそぼ降る中を友人と熊谷市から大里郡寄居町まで広範囲に亘る城廻りをした日だった。寄居まで来ると山が近いため霧が濃くなり、雨は一段と激しさを増していた。国道140号線で寄居橋を渡り金尾の集落へ入るが伝蔵院が金尾弥兵衛館跡というので立ち寄る。誰もいない境内を雨が濡らしていたが、よく見ると大きな石碑の横に小さな看板があり、錆びついて読みづらいが金尾弥兵衛居館跡と記されていた。
前述のように前回の訪問時は冷たい雨が降りしきる晩秋の日だった。雨に濡れた境内は静寂に包まれてとても良い雰囲気だったことを覚えている。あれから10年の歳月を経て再び金尾郷へとやってきた。この日は秩父鉄道の波久礼駅から寄居橋を渡り白鬚神社に立ち寄った。そこには殿蔵の渡しについての案内板があり、金尾弥兵衛についても触れられていた。渡し場は玉淀ダムの建設により荒川に沈んでしまったそうだが、寄居橋から見下ろす翡翠のような川面は息を呑むほど美しかった。 |
|
|
秩父鉄道「波久礼」下車 徒歩15分 |
|
|
|
武蔵武士/有峰書店新社・殿蔵公園案内板 |
|
|
|
2011/11/06・2021/09/13 |
|
|
|