|
|
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県大里郡寄居町末野 |
築城者 |
藤田康邦 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
標高330メートルの鐘撞堂山には鉢形城の物見が置かれ文字通り鐘を撞いて急を報せていたという。案内板には鎌倉時代に猪俣小平六範綱が築いた説と戦国時代に北条氏邦の義父藤田康邦の築いた説が記されていた。天正18年(1590)に豊臣軍が鉢形城を攻囲したときに鐘撞堂山も前田利家と本多忠勝の軍勢に攻め落とされたという。 |
|
|
|
|
|
|
鐘撞堂山 |
|
登山道 |
|
山頂付近 |
|
|
|
|
|
|
山頂の平場 |
|
山頂の平場 |
|
鐘撞堂山からの眺望 |
|
|
鐘撞堂山はその名から鉢形城に関わる砦か烽火台だと思っていた。遺構らしい遺構がないために訪れる機会がなかったが、寄居町近辺にある城館の再訪を始めたときに鐘撞堂山を経由して猪俣城へ訪れてみようと思った。
とても気持ちの良い山道だった。風はあるが1月にしては暖かい日だった。汗をかきながら登り詰めると山頂に平場があり、鐘撞堂山の由来となった梵鐘が復元されている。他にも人がいたので鐘を鳴らすことはしなかったが、遠くまで綺麗に見渡すことができた。案内板は詳細にこの山の由来について記されていた。鐘撞堂山はなぜか城館扱いされることがなく、城郭を扱った本や悉皆調査にも記録されていないが、その用途から砦だったことは明白なので僕は取り上げて紹介したかった。 |
|
|
東武東上線・JR八高線・秩父鉄道「寄居」下車 徒歩1時間 |
|
|
|
鐘撞堂山案内板 |
|
|
|
2017/01/12 |
|
|
|