別 名 不動寺館
所在地 埼玉県大里郡寄居町富田
築城者 无道寺太郎
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 不動寺
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 不動寺は猪俣党出身の无道寺氏が平安時代末期に居館を構えた場所と伝わる。猪俣党の系図では男衾忠任の長男が无道寺太郎と名乗ったこととしているが、太郎という通称のみで実名も伝わらず、无道寺氏のその後の足跡についてもわかっていないことから、无道寺氏は太郎の一代で終わったと思われる。
 小川町の高見城に訪れてみたかったので、東武竹沢駅から高見城に登ったあとに男衾駅まで歩いた。途中で不動寺があるので立ち寄ってみたが、館跡の遺構はもう残っていないようで、誰のものかわからない板碑があった。ただ不動寺はとても静かで好ましい雰囲気だった。12年後に男衾郷を歩いたときに近くを通りかかったが、再訪したいという気にはならず素通りしている。
東武東上線「男衾」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・武蔵武士/有峰書店新社
2005/05/06