別 名 高城
所在地 埼玉県大里郡寄居町用土
築城者 藤田康邦
築城年 天文15年(1546)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 宅地・農地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 平安時代から大里郡を支配してきた藤田氏だったが、天文15年(1546)の河越夜戦で主家の山内上杉氏が北条氏に敗れると北条氏康に降伏し、藤田康邦は北条氏康の五男氏邦を養子に迎えるという屈辱的講和を受け入れた。氏邦に家督と居城の天神山城を譲った康邦は用土新左衛門と名乗り、自らの隠居城として用土城を築き隠退した。
 嫡男の弥八郎重連は氏邦に沼田城の城代を任されたが、天正6年(1578)に氏邦との確執から殺害された。重連の弟とされるのが戦国の世を渡り歩いた藤田信吉である。重連の殺害後に北条氏から離反し武田氏に仕えた後は上杉景勝に仕えた。慶長5年(1600)に景勝のもとを出奔し、徳川家康に景勝謀反の報をもたらした人物として知られている。
用土城 城址碑 城址碑の碑文
古城天満宮 城域にあたる農地 農業ふれあいセンター
 雉岡城と猪俣小平六範綱館などを訪ねたときに立ち寄ったのが用土城だった。八高線は列車の本数があまりにも少なく、とても役に立たないので児玉駅からは延々と歩いて城館探訪をした。まだ陽射しが強く汗ばむような日だったと記憶しているが、この頃はまだ自分も若かったので暑さに負けることなく歩き通している。
 用土城については遺構がないことは百も承知で訪れた。城跡はやや微高地となっていて近世城郭の櫓を模したような建物がある。これは寄居町の農業ふれあいセンターだが、間違いなく城跡ということを意識して建造されたと思う。立派な石碑が建っているのだが、木陰から日光が差し込むために文字の判読が不鮮明な写真ばかりとなってしまった。
 最初の訪問から16年の歳月が流れた。もう訪れることもないだろうと思っていた用土城だが、児玉から寄居まで歩くことになり、その成り行きで立ち寄ることになった。ここまで20キロ以上を歩いたので疲れてしまい、城址碑の土台に座り込んで少し休んだ。ふと碑文に目をやると大正年間に開墾されて城跡は崩されたことが刻まれていた。
JR八高線「用土」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の古城址/有峰書店新社
2007/10/05・2023/10/07