別 名
所在地 埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲
築城者
築城年
廃城年
現 状 長福寺
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 菖蒲陣屋の歴史はわかっていない。長福寺付近が陣屋と呼ばれているが、近世の旗本陣屋というわけでもなさそうである。菖蒲城の出城という可能性もあるし、さらに遡って栢山氏に関連した屋敷ということも考えられる。
 桶川駅から朝日バスで菖蒲神社前で下車し、長福寺までは徒歩で15分ほどかかった。このあたりはバスの本数が比較的多いのでとても助かる。長福寺の西に公民館と小さな八幡神社が鎮座する一画があるが、この神社は応永3年(1396)に建てられたという古い歴史を持つもので、古くから人が暮らす場所だったことがわかる。
 神社の手前に竹藪があり土塁らしい土の盛り上がりがあるが、これが中世城館の遺構かは判別できなかった。長福寺の北西に堀が残るらしいが、畑の中を横切らねばならないため、残念ながらそちらの遺構は見ていない。
JR高崎線「桶川」下車 朝日バス「菖蒲車庫」行で「菖蒲神社前」下車 徒歩15分
Webサイト/城跡ほっつき歩き
2014/10/07