 |
 |
| 別 名 |
内藤氏陣屋 |
| 所在地 |
埼玉県久喜市菖蒲町下栢間 |
| 築城者 |
内藤正成 |
| 築城年 |
天正18年(1590) |
| 廃城年 |
明治4年(1871) |
| 現 状 |
栢山小学校 |
| 遺 構 |
土塁・水堀 |
| 移築建造物 |
門 |
| 再建建造物 |
− |
| 史跡指定 |
− |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
| 下栢山陣屋は天正18年(1590)に関東へ入国した徳川家康が、徳川十六神将の一人である内藤四郎左衛門正成に5千石を与えたときに構えられた陣屋である。正成は家康の家臣団の中でも最古参であり弓の名手として知られた。天正2年(1574)の高天神城の戦いでは既に老境に差し掛かっていたものの、自慢の強弓で武田軍を震え上がらせたという。正成は慶長7年(1602)に没したが、この家系は一度も領地替えをされることなく明治維新まで存続した。 |
 |
|
|
 |
| 下栢間陣屋跡は栢山小学校が敷地となっていた。そのために遺構はないと思い訪れたのだが、菖蒲城跡に陣屋門が移築されており、栢山小学校の周囲には水堀が残っていた。実は土塁も残されていることは後になって知って悔しかったが、この時に見た美しい田園風景と穏やかな秋の陽射しを浴びた陣屋跡の雰囲気はとても良かった。 |
 |
 |
JR高崎線「桶川」下車 朝日バス「菖蒲車庫」行で「下栢間」下車 徒歩5分 |
 |
|
 |
栢山陣屋跡案内板 |
|
|
 |
2014/10/07 |
|
|
|
|