別 名
所在地 埼玉県越谷市御殿町
築城者 徳川家康
築城年 慶長9年(1604)
廃城年 明暦3年(1657)
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定 越谷市指定旧跡
評 価
 最初にこの場所を拠点としたのは鎌倉時代の武将古志賀谷太郎秋近と考えられており板碑が残ることからもそれが裏付けられる。戦国時代には信濃から移り住んだ会田出羽幸久が居館を構えていたが、慶長9年(1604)に徳川家康の鷹狩御殿を建設するために会田出羽は館の敷地を譲り渡して幕臣となった。越ヶ谷御殿は明暦3年(1657)に破却されている。
越ヶ谷御殿 鎌倉時代の板碑 御殿跡の現況
 埼玉県内の城館廻りも行き先が枯渇してきた。秩父の山城はほとんど行き尽くし比企から北西の城館も数多く訪れている。そうなると残るのは埼玉県の東半分ということになる。遺構が残る城館は少なく場所すら定かでないところが多いので敬遠していたが、埼玉県の城館を訪ねるのは半ばライフワークのようなものであり、手つかずになっていた県東へ行くことにした。
 江戸時代初期は越谷の空を多数の鶴が舞っていたという。それを捕えてご満悦な徳川家康の顔が目に浮かぶ。一日に19羽も捕まえたというから相当嬉しかったに違いない。その家康の御殿跡には石碑が建ちその存在を今に知らしめている。
東武伊勢崎線「北越谷」下車 徒歩20分
越ヶ谷御殿跡案内板・越谷市における中世の城館跡/越谷市郷土研究会
2015/10/08