 |
 |
別 名 |
安部摂津守陣屋 |
所在地 |
埼玉県深谷市岡部 |
築城者 |
安部信勝 |
築城年 |
天正18年(1590) |
廃城年 |
慶応4年(1868) |
現 状 |
宅地・農地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
門 |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
埼玉県指定旧跡 |
評 価 |
 |
|
|
 |
天正18年(1590)に徳川家康の家臣安部信勝は、武蔵榛沢郡で5千石を知行し岡部に陣屋を構えた。嫡男の安部摂津守信盛は関ヶ原の戦いや大坂の陣に従軍し功を積み重ね、慶安2年(1649)に2万石に近い所領を得て晴れて諸侯に列した。
幕末まで岡部藩は安部氏が代々藩主を務めたが、慶応4年(1868)に安部信発が上洛して新政府に恭順を誓い、拠点を三河半原へ移すように願い出て、安部氏は半原藩主となり岡部陣屋は廃止された。 |
 |
|
 |
岡部町の城館廻りをしたときに立ち寄った。江戸時代の陣屋と台場は興味がないのだが、岡部町の城館はどこも失われているものばかりなので、せめて案内板と陣屋門ぐらいは見てみたいと思った。
陣屋跡は宅地と農地になっている。明治時代までは堀があったそうだが、150年後の今はもう残っていない。跡地には岡部藩預かりの身となった高島秋帆幽囚の地と刻まれた石碑が建っていた。そこから30分ほど歩いた全昌寺に陣屋門が残っている。かなり改築されているが立派な遺構だと思う。 |
 |
 |
JR高崎線「岡部」下車 深谷市バス「市役所」行で「かみはら陸橋北」下車 徒歩5分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2010/01/04 |
|
|
|