 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県深谷市岡部 |
築城者 |
− |
築城年 |
− |
廃城年 |
− |
現 状 |
源勝院 |
遺 構 |
土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
源勝院館は伝承もなく文献にも残らない居館跡だが、岡部氏に関連した館という可能性は高いと思う。源勝院は豊臣秀吉が北条氏が滅ぼした天正18年(1590)に、徳川家康の家臣安部弥一郎信勝が岡部に領地を与えられたときに開基となった寺院で、安部家代々の菩提寺となった。 |
 |
|
 |
岡部町の城館探訪は何も遺構が残らない土地との対話ばかりだった。その中で源勝院館は多少なりとも遺構が残っており救われた。境内には土塁と空堀が残っているし、墓地にも土塁の痕跡と思われる場所がある。ここが岡部藩主安部家の菩提寺だったことはずいぶん後になって知った。 |
 |
 |
JR高崎線「岡部」下車 深谷市バス「市役所」行で「岡部公会堂入口」下車 徒歩5分 |
 |
|
 |
埼玉の中世城館跡/埼玉県立歴史資料館 |
|
|
 |
2010/01/04 |
|
|
|