 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県深谷市岡 |
築城者 |
山内上杉房顕 |
築城年 |
康正元年(1455) |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
土塁 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
岡部城は源平合戦で名を馳せた岡部六弥太忠澄とは関係がなく、山内上杉氏と古河公方足利氏が争った康正元年(1455)に上杉氏が築いた陣城とされ、五十子城と並んで山内上杉氏の防衛拠点を形成していたという。 |
 |
岡部城は恒久的な居住空間ではなく、古墳を利用して土塁を築き防御線を構築していたような感じだった。場所ははっきりしないが、浅間神社から寅稲荷神社にかけてが城跡と思われる。形がよくわからないが、各々の武将が部署割りをして布陣したと思われるので、はっきりとした形状があったわけでもないだろう。それだけにあれこれ想像して歩くのには楽しい場所だった。 |
 |
 |
JR高崎線「岡部」下車 深谷市循環バス「当後」下車 徒歩10分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の古城址/有峰書店新社 |
|
|
 |
2010/01/04 |
|
|
|